カウント1_明日が一番バタバタしそう
はじめに
このSubstackは、僕個人のWeeklyになっていて、普段から色々な場所に行ったりして感じたことが書いてあったりします。
だいたい週に1回くらいの頻度で書きますので気になる方はsubscribeボタンを押してください。
今週の雑感
今週も終わりました。
明日からまた平日が始まります。
もう今月も半分か〜とか思いながら過ごしています。
来週も色々なことがありそうな予感がしています。
変わるもの変わらないもの、どうにかこうにかやっていきましょう。
ブルーピリオド展
天王洲アイルで開催されているブルーピリオド展に行ってきました。
一番テンションが上がったのが、受験組の第一課題の自画像が置かれていたことでした。
それぞれの絵を見ながら「あーわかるー!!」ってなってしまったり、これは藝大っぽいな…となったりとても面白かったです。
もう少しで前期後期が入れ替わるみたいなので気になる人は行ってみてね。


未来人材ビジョン
経済産業省が出しているこのpdfが本当に面白かったです。
要は「このままだとヤベーぜ!」ってことが書いてあるのですが、それってたぶん前回のやつにも書いてましたよね?って思ってしまったりしてしまいました。
ひとまず、誰がどう責任を取ったテイにするのか?みたいなことを一生決めかねているような気がします。
気になる人は↓に置いてるので読んでね。
https://www.meti.go.jp/press/2022/05/20220531001/20220531001-1.pdf
職業病
音楽の仕事をしているのですが、普段はあまり努めてしっかり音を聞こうとはしないようにしています。
しかし、レコーディングの時などで音を探したりする時が本当に楽しくて、むしろこの時間がずっと続いてくれ!と思ってしまったりしてしまいます。
それもどうやら僕だけではなくて、割とあるあるらしく、職業病っぽいなと思ったりしました。
なんでもかんでも電子にしてもよくない
ふと、「お賽銭も電子マネーにしちゃったら数えなくていいから楽じゃん」と思ったのですが、どうやらそんなこともないような気がしています。
お賽銭はおそらくあの「行為性」みたいなものが重要なのであり、単に電子送金システムで中間動作をどれだけ省いたとしてもそれを喜ぶ人はそんなにいそうだなぁと思ったりしました。
吉田寮祭
先輩が遊びに行っててそういえば今の時期だなと思い出し予定を急遽変更して行ってきました。
3年ぶりの開催らしく、こういうこともあったんだよなぁと思えるような感じの空気感で、吉田寮は良くも悪くも昔のままでとても面白かったです。
木星みたいな石
僕が吉田寮祭に行ってる間、友達たちはカフェでのんびりしてもらってたのですが、どうせ遅れてるんだから一緒だなと思ってもう一つ展示を見に行ってました。
そこですごくスベスベした木星みたいな石をお迎えさせていただきました。
どうやら石川らへんで採取されたみたいです。
地味に会社に石が増えていってて、どうしようかなぁと思っています。
備忘
ラヴと無駄と笑顔
ナチュラルボーン酒力士
見えない糸・意図・イド
食事の時にマナーの悪い音を鳴らさない
ご近所さん2.0
今週の漫画
フツーに聞いてくれ - 藤本タツキ/遠田おと
BADDUCKS 4巻 - 武田登竜門
今週の読書
仮面の告白 - 三島由紀夫
レター教室 - 三島由紀夫
今週の音楽
今週のおいしいもの
気になった記事 -感想付き-
表情から忠誠心を測る
https://gigazine.net/news/20220705-china-ai-loyalty/
どういう特徴点を抽出してるのか気になるので、後でテレグラフ紙の記事も参照しますが、まぁ確かに大量のデータがあれば推定は可能なのかな?とも思う。
読んだらまた追記するかも。
公平な分配
https://gigazine.net/news/20220705-ai-better-distributing-wealth-than-humans/
これもAIの得意分野だったりするので、まぁ妥当なのかな?と思ったりしている。効率的な投資ができるのだから、その分配もしかるべきと言った感じではあるのだと思う。
AIが定義する公平さとは?という疑問とどうやってフリーライダーを排除するかはすごく気になる。
服のコスパをガチで分析した
https://gigazine.net/news/20220704-tracking-everything-wore-1-year/
こういう分析は本当に面白いと思うし、たぶんZOZOとかが調査すると良かったような案件な気がする。
やはり「フィット感のあるもの」「気に入ったもの」で「少し良いもの」を買うのがコスパが良くなるのかもしれない。
目の付け所が…
https://kai-you.net/article/84121
とてもシャープだと思います。
けんすうさんはもはや個人なのか「けんすう」というブランドを持った複数のチームなのかはわからないのですが、アーティストというよりもインターネット有名人として初めてこのような試みをするという事がとてもシャープ。
ともだちをつくる
https://automaton-media.com/articles/newsjp/20220707-209546/
minecraftはユーザー拡張の幅が広いことが特徴なのですが、とうとうある程度のレスポンスを行えるようなbotの導入が可能になったっぽい感じのニュースでした。
たぶん、挨拶とかは動作ミラーリングっぽいなぁとか思いつつ、こういうbotの動作によって人間が親近感みたいなものをどこまで抱けるかはとても興味深いです。
音楽を聞く時間を豊かにする
https://www.gizmodo.jp/2022/07/yamaha-design-analog-instruments.html
YAMAHAが発表したこのプロダクトが僕にドンズバで刺さってしまいました。
手回しゼンマイみたいなUIの音楽プレイヤーもキャンドルの火を感知して音楽を流すプレイヤーもなかなかに面白い発想で、このプロダクトを作った人に会いたくなってしまいました。
これからの蓄電システム
https://fabcross.jp/news/2022/20220707_buildings-into-batteries.html
電気エネルギーのしんどい点は、なかなかそのままの状態で保存しておくのが難しい、という点らしく、電気エネルギーというものは、100の需要に対して120供給しても20がそのまま廃棄されたりしちゃうみたいなイメージらしいです。
だからイーロン・マスクさんはテスラという会社で蓄電池のイノベーションを起こそうとしてるらしいです。
「らしい」をたくさん使っているのは、僕もあんまり詳しくないからです。
このシステムはダムの揚水発電と同じ原理らしく、もしこのシステムが理に適っていることが証明されると、タワーマンションが巨大な蓄電池になる可能性が示されるっぽいです。
あなたの普通度はどれくらい?
https://gigazine.net/news/20220707-hownormalami-review/
画像認識で「自分の普通度」が測れるサービスがなかなか興味深いです。
ルックス・年齢・性別・寿命・BMIみたいなことがわかるっぽいのですが、なにぶん英語の説明なので何言ってるかはイマイチわからなかったです。
僕は75%くらい普通の人だそうです。
アメリカ版親父の小言、爆破
https://www.gizmodo.jp/2022/07/georgia-guidestones-explosion-conspiracy-theory.html
ジョージアにあった、誰が置いたかわからない石の置物が爆破されたらしいです。
色々な言葉で「人類への親父の小言」みたいなものが書かれてたみたいなので一度直接見てみたかったように思います。
ゲームは環境に悪い?
https://www.gizmodo.jp/2022/07/fun-game-ruined-by-reality-2.html
おそらく大人数で同時に処理が発生するゲームが通信と演算でCPUを動かすからその分電気を使うからだと思います。
となると、もしかすると今流行りのeスポーツみたいなものはものすごく環境負荷が高いものになってしまい、オリンピック競技になんて入れれないよ!ってことになるのかもしれませんね。
う○こが売れる時代が来るのかもしれない
https://gigazine.net/news/20220709-experts-say-depositing-poo-bank/
最近、う○こを医療に活用する流れがあって非常に面白い。
健康なう○こを移植するみたいな話も聞いたりしていて、これまでの常識みたいなものが根底から揺るがされそうな予感がしている。
たしかにう○こは日々の生活の結果なので、結果がわかれば原因を推測できるのかもしれない。
さいごに
ここまで読んでくれてありがとうございます。
まだまだ試行錯誤をしながらnoteとの棲み分けを考えていこうと思いますので、
「もっとこうしてはどうか?」などがあれば教えてください。
そもそもSubstackの使い方がイマイチなので、勉強に使えるURLなど教えてください…!
さて、千島開発の展示でも見に行ってきます。